わたしたちの活動について
団体名 | 一般社団法人茨城県教育会 |
---|---|
代表者 | 鹿志村 則男 |
会員 | 本会の趣旨に賛同される教職員・教育行政指導職員・教育関係諸団体職員・PTA会員及び関心のある個人等を会員とします。 ●正会員 郡市地区教育会(教育研究会)及び各種教育関係機関・団体に所属する会員 ●賛助会員 本会の趣旨・目的に賛同し,その事業を支援する個人及び団体の会員。 |
役員及び職員 | ●役員 理事・幹事(任期2年) ●理事 10名以上15名以内 理事会を組織し、会務を行う。 ●監事 3名以内 業務及び財産の監査を行う。 ●事務局長・主事 |
住所 | 〒310-0911 茨区県水戸市見和1-356-2 茨城県水戸生涯学習センター・分館 |
TEL / FAX | 029-221-2747 / 029-226-4337 |
日本の学校教育は,1872年(明治5年)の「学制」発布でスタートしました。国の方針を受け,茨城県では「教員養成の議」を示し,それに基づいて教員の自主的な研究・研修団体として「教員集会」が設立されました。明治9年のことです。
「教員集会」は1884年(明治17年)に「茨城県教育協会」となり,更に,1908年(明治41年)に「茨城県教育会」と改称して今日に至っております。茨城県教育会の創立は,「茨城教育協会」発足時としておりますので,2004年(平成16年)には120周年を迎えました。
1990年(平成2年),茨城県教育会は創立100周年を画し,過去の実績にとどまることなく,新たな決意のもとに未来への発展の契機とすべく「社団法人」の許可を受けました。法人制度改革により,2014年(平成26年)に一般社団法人として再スタートしております。
21世紀の教育は,学校・家庭・地域社会が一体となって変化の激しい社会に適応し,十分に能力を発揮できる心身ともに健全な人間の育成が求められています。
茨城県教育会は,一般社団法人としての使命を踏まえ,組織の強化を図るとともに事業目的に則り,教育の向上のために全力を傾注してまいります。今後とも,一層のご理解とご協力をお願いいたします。
JR水戸駅下車,バス(茨城交通)15分→桜山下車 徒歩3分
公益財団法人 茨城県教育財団で検索してください。
(茨城県生涯学習センター分館で検索すると別の場所が表示されます)
社名 | 一般社団法人 茨城県教育会 |
---|---|
住所 | 〒310-0911 茨城県水戸市見和1-356-2 茨城県水戸生涯学習センター・分館 |
TEL / Fax | 029-221-2747 / 029-226-4337 |